· 

木の香りはなぜ落ち着く?

LICフレグランススクール上級コース✨

3ヶ月に1回、サロンに先生をお呼びしての教室です。

 

さて今日学んだのは“木・樹脂の香り”について。

 

正倉院に収められている高級香木の

“蘭奢待(らんじゃたい)”

って知っていますか⁉️

 

沈香の中でも最高級に値する香木です。

 

 

 

 

実は私、先日TVで蘭奢待の香りを調香師が再現する番組を見たんです。

 

その香りは「アニス」「ラブダナム」のような香りが入っているそうで✨

 

今日はその精油の匂いを嗅がせてもらいました❣️

 

アニスは杏仁豆腐のような甘い香りで好き❤️

 

ラブダナムは‥

「なんだか工業製品のような匂い~」と一言目😅

 

でも嫌いではない香りです。

 

 


 

 ところで沈香は「アガーウッド」という木から採れるそうなのですが、香料として使われるのは、樹木のほんの一部分。

 

老木が病気になったり傷ついた時に分泌する樹脂が、

菌の力も借りながら長い時間をかけて変化したもの

 

を香料として使うのだそう。

 

いろいろな条件が重ならないと出来ない貴重なものだったんですね😖

 

特に最高級の伽羅は1Kgで150万円するとかしないとか。

びっくりですよね🫢

 

沈香に限らず木の精油には共通した作用があるそうです。

 

・心材から精油を抽出するため、安定のエネルギーがある

 

・幹は水分を枝葉へ循環させる働きがあるため、むくみ改善によい

 

・樹脂は木が傷を癒すために出すので、抗菌作用や癒傷(ゆしょう)作用がある

 

ウッディな香りが心を落ち着かせ、癒されるのはこんな理由があったんですね😌

 

 


ここで余談なのですが、「アニス」の作用に「しゃっくり」とあり、

 

「しゃっくりはどうやって止める?」という話に発展。

 

実は私、しゃっくりは 集中力で止める のですが🤣

 

その他にもいろいろあるようで、

 

・人差し指をじーっと見つめながらゆっくり深呼吸を1回する

 

・コップのお水をうつむきながら飲む(⁉️)

 

・湯気が出ている熱いお茶をすすりながら飲む

 

・しゃっくりしている人に「豆腐の色は何色?」と突然尋ねると止まる⁇

 

などなどいろいろあるんですねー🤣

皆さんもお試しあれ😅

 

 


さてお勉強の後は、匂い袋作り。

 

好きなハーブを袋に詰めて、オリジナルブレンドした精油を数滴落として完成😆

 

私は今日のお題であったウッディ系で作りました🌲

 

Tさんはティートゥリーをメインにした爽やかな香り♪

 

ということで今日も楽しい2時間でした😊

 

 


LICフレグランススクールは、3ヶ月に1度のゆる~いアロマ教室です。

(場所は熊本市中央区のイーハトーヴの森サロン)

 

・受講料:4000円+材料費

・時間:14時~16時

 

次回は2025年10月17日(金)14時~16時の予定。

ご興味ある方こちらお問合せからご連絡くださいね。